讃岐うどん

 

讃岐うどん

讃岐うどん(さぬきうどん)は、香川県(旧讃岐国)特産のうどんである。
「讃岐うどん」という特別な呼称ができたのは古くはなく、香川県のうどんを名物として宣伝しだした1960年代頃と考えられている。
商品として製麺する讃岐うどんについては後述のような定義もあるが、
香川県内のうどん店や家庭などで作られるうどんは一般にどれも讃岐うどんとされる。
 

香川県の一人当たりの年間うどん消費量

香川県内において、うどんは特に好まれている。県民の生活の中で特異な位置を占めており、
一人当たりの年間うどん消費量230玉は日本で1位となっている。
 

 

香川県の うどん生産量

日本国内でのうどん総生産量を比較すると、2006年の時点で香川県は60,660トンであり、2位の埼玉県の19,827トンを大きく上回っている。
また、ゆでうどん・生うどん・乾燥うどんの3種類すべてで生産量が1位となっている。
 

香川県の うどんへのこだわり

香川県民の多くは県外に出てもうどんへのこだわりを隠さず、香川に帰ってうどんを食べることで帰郷を実感するほどである。
地元の新聞社のサイトには、
「スポーツ」や「天気」、「子育て」等と並んで「うどん」と言うカテゴリが独立して存在している事からも、その重要性が窺える。
 

香川県の うどんの地域

香川県では県全域にうどん店が分布し、生活に密着した食物・食習慣となっており、
「讃岐うどん通り」などと称されるような店鋪の特定集中区域はない。
また、香川県のうどん店の客層は幅広い年齢にわたって分布しているのも特徴である。
 

さぬきうどんの日

香川において讃岐うどんを食べる事が慣わしとなっている時期は、毎年7月2日頃にあたる半夏生で、
この習慣に基づきさぬきうどん協同組合が毎年7月2日を「さぬきうどんの日」と制定している。
 

 

年越しうどん

香川においては、大晦日に年越し蕎麦よりも年越しうどんを食べる人の方が多く、
この日は繁忙を理由に玉売りしか扱わないうどん店(主に製麺所系)も多い。
 

讃岐うどん

讃岐・香川に限らず、小麦粉の切り麺としてうどんは日本各地で発達したが、全国的にも讃岐うどんはブランドとして広く認知されており、
各地のうどんを紹介する際に「第二の讃岐うどん」などの表現を用いることも多い。
香川県外では普通の店屋物のうどんでも讃岐・讃岐風を標榜するなど、讃岐うどんは広く認知されるようになっていった。
 
讃岐うどんマップ
 
讃岐うどんに関する情報はコチラから

香川県のオススメ讃岐うどん

タイトルとURLをコピーしました