武蔵野うどん

武蔵野うどん

武蔵野うどん(むさしのうどん)とは、東京都多摩地域と
埼玉県西部(かつての武蔵国の入間郡と多摩郡)に伝わるうどんのことである。「手打ちうどん」とも呼ばれる。
武蔵野とは、多摩川と荒川に挟まれた武蔵野台地の呼称であり、多摩地域の北西部から埼玉県川越市を北限とする洪積台地の地理的呼称である。
しかし、「武蔵野うどん」の特徴を備えたものは、
武蔵野とは言えない荒川以東の埼玉県北本市や比企郡・熊谷市、加須市などの埼玉県の平野部全体に見られ、
それらの武蔵野以外の地方でも近年、「武蔵野うどんの店」と称する例が見られるようになった。
「武蔵野うどん」という名称は伝統的な名称ではなく、実際に食されている地域を考慮せずに後から付けられたものである。
 

 

武蔵野うどんの歴史

多摩地域から埼玉県入間郡にまたがる武蔵野台地は、関東ローム層に覆われており、浸水量が降雨量を上回るのが通常であり、
水田を使用する米より良質な小麦の生産が盛んであった。
こうしたことから、うどんが多く食べられなど小麦主食の文化地帯となっており、各家庭でうどんを打つ習慣があった。
 

武蔵野うどんの特徴

武蔵野うどんは、もともと郷土料理であるため、使用される小麦粉は武蔵野台地で生産されたものを使用する事が原則(地産地消)である。
麺は、一般的なうどんよりも太く、色はやや茶色がかっている。加水率が低い。
コシがかなり強く、食感は力強い物でゴツゴツしている(つるりとはしていない)。
食するときには麺は、ざるに盛って「ざるうどん」もしくは「もりうどん」とする。つけ麺の汁は、かつおだしを主とした強い味で甘みがある。
シイタケ、ゴマなどを具として混ぜたものを、温かいまま茶碗ないしそれに近い大きさの器に盛る。
ねぎや油揚げなどの薬味を好みで混ぜ、汁をうどんにからませて食べる。
豚肉の細切れを具にしたメニューの「肉汁うどん」などは明治時代中期以降の食べ方で、
商業化された「武蔵野うどん」の店舗では「肉汁うどん」が「武蔵野うどん」であるかのように近年売り出しているが、
「武蔵野うどん」とは武蔵野地方で「手打ちうどん」と呼ばれるコシの強いうどんの麺を指す用語である。
天ぷらうどんのような食べ方は元々なく、「糧(かて)」と呼ばれる具(主に茹でた野菜)が付く程度である。
武蔵野台地では江戸時代はうどんはハレの日の行事食でもあり、
旧家では現在でも冠婚葬祭などの祝い事、親戚集まりには(細く長く良い事が続くように)うどんを出す事が多い。
過去、うどんが打てなければ嫁に入る事が出来なかった。
 

武蔵野うどんの麺


一般にうどんは蕎麦と比較して製作を始めてから完成するまでに時間がかかるため、
店舗では小麦粉をこねて、強いこしを出すための足で踏む作業をあらかじめ済ませておく場合がある。
店舗ではここから先の打つ作業はガラス張りの部屋で行われ、
その様子を順番待ちをしている間などに見ることができるようになっている店も多いが、
足で踏む工程が最大の特徴である強いこしを出すための大切な要素ともなる。
うどん打ちは、まず太く短い棒を使って徐々に伸ばしていく。
しばらくしたら細く長い棒に変えてさらに薄く、丸く伸ばしていく。
円形の直径が1mほどになったところで小麦粉をふりかけ、棒に巻きつけて粉をなじませる作業を数回繰り返す。
これが終わったら、棒に巻きつけた麺を屏風状に折りたたみ、それを包丁で切る。
元が円形のため、折りたたんだ端と中心では麺の長さに大きな差があり、
端では10cm程度、中心では1m近くの長さになる。また包丁を使った手作業のため、太さはまちまちである。
 

武蔵野うどんの汁


汁はかつおぶしのだしを主にしたものはすべてに共通である。
そこ(下地)に具を投入して温めたものを程よく冷ましてから食べる。
出汁よりも醤油が利いており、具によってメニューが決められ、主に以下のようなものがある。
きのこ汁うどん – シイタケやエノキなどの茸を具とする。薬味とは別にネギや油揚げが入るがさらに薬味としてネギを添えることもできる。
肉汁うどん – ここでいう肉は主に豚肉。
なす汁うどん – ナスを具として入れる。
このほかにも具や油を一切加えずに出汁だけの汁を冷ましたものを用意している店もある。
この汁は「冷汁」と呼ばれるが、武蔵野うどんと範囲をほぼ同じくする『すったて』とは全く異なったものである。
武蔵野うどんwikiより
 

武蔵野地粉うどんが食べられるお店

 
尾張屋 [住所]吉祥寺本町4-25-7 [電話]0422-22-4920 [定休日]水曜日 [営業時間]11時~20時

吉祥寺駅から徒歩15分、バスなら5分、成蹊大学正門前の五日市街道沿いにあるのがそば処「尾張屋」。
成蹊大学が池袋より移転した翌年の大正14年創業で同地に店を構えて86年になる。現在のご主人は、三代目の鈴木進さん(65)。
先代は果物屋で屋号は当時からのもの。成蹊大学関係者のお客様でにぎわう店内には30人ほどが座れる2階もあり、
正門前の勇壮なケヤキが目の前に広がる眺めのいい小上がりがある。
 地粉うどんに使う小麦粉は、
麺類協同組合武蔵野支部と武蔵野商工会議所がタッグを組んだ商品開発プロジェクトチームで研究を重ねたものを使う。
武蔵野台地でとれる小麦粉「彩奥義」に市内の小麦粉をブレンドした国産100%もの。
汁は尾張屋さんのオリジナルでブタバラ肉と長ネギがたっぷりと入る。
やや甘めの味が香りのあるコシの強いうどんによくあう。「若い人から年配の方までお客様からは麺の固さがいいねと好評です。
今まで残して帰った人は誰もいませんよ」(鈴木さん)。冷たいもりも温かいかけも850円で食べられる。
「尾張屋」は、成蹊大学出身の俳優・中井貴一さんが学生時代によく食べたという「中華もり」(中華麺をそばのつけ汁で食べる)が
テレビで取り上げられ有名なメニューとして知られている。
他にも、地域で働く職人さんや学生さんに人気がある「エビフライ定食」やセットものなどのご飯ものが多く揃う。
御主人の鈴木さんが笑顔で迎えてくれる気さくなおそば屋さんとして、学生と住人に愛されている地域の拠点でもある。
 
布袋家 [住所]中町1-23-1 [電話]0422-51-2875 [定休日]日曜日 [営業時間]11時30分~19時30分

三鷹駅北口を出て中町新道を右へ。横河電機の正門前に向かう正門前通りの入口近くにあるのが「布袋家」。
創業は昭和10年。当初は三鷹駅の北側線路沿いにあったが、
中央線高架工事に伴い昭和42年に線路から北の現在の場所に移転した。昼時は近隣のサラリーマンでにぎわう。
二代目の金子正雄さん(65)は物静かで温厚な御主人。
武蔵野地粉うどんの開発に当たっては、良質の小麦粉を各地から取り寄せて味比べをした商品開発プロジェクトチームのメンバー。
チームで何度も検討を重ねて現在市販されている冷凍タイプの商品誕生にこぎつけた。
お店で出すうどんはもちろん手打ち。中太で白くつやつやとみずみずしくて美しいのが特徴。
歯ごたえはしっかりしているが、ツルっとしたノド越しで箸がどんどん進む。
汁はもりもかけもブタバラ肉とネギのほかに、しめじと厚く切ったかまぼこが入っているのがうれしい。
値段はともに900円。カツオ節の香りとほんのりとした甘味が口に広がり、胃にもたれない優しい味。
糧の大根と小松菜を加えるとさらに甘みが広がりよりおいしくなる。
「布袋家」は通常の2人前ほどもある大盛そばが有名だが、
「おなかがすいている人には、おなか一杯食べてもらいたい」(金子さん)という御主人の心意気だ。
「ひやしおろしそば」や「肉みそせいろ」も人気商品。
食欲旺盛な若い人達からご家族連れ、年配の方まで幅広い層に支持されている三鷹北口地区の人気店だ。
 
やぶ浅 [住所]吉祥寺南町2-10-15 [電話]0422-47-4712 [定休日]水曜日 
[営業時間]11時~20時
吉祥寺駅高架下の西荻窪よりアトレ吉祥寺郵便局のカドを南へ30秒。「やぶ浅」は大正12年の創業。
もともとは新宿にあった店舗が関東大震災の影響で吉祥寺に移転し、
現在は三代目の嶋田博さん(61)と四代目の嶋田雅士さん(26)がのれんを守る。
嶋田博さんは、武蔵野地粉うどんの開発プロジェクトチームのリーダーでもあり
「やぶ浅」は全てのうどんが武蔵野地粉製というやる気満々のお店。
武蔵野台地で採れる「彩奥義」(さいおうぎ)をブレンドした小麦粉を木鉢で練り、さらに布で包んで足で踏んで生地を一晩寝かせる。
三代目の御主人が20年前からこだわるスタイルを今も守り続けている。
中細のうどんは、独特のコシと弾力があり、歯ごたえがよく何ともいえずうまい。本節のカツオダシの香りが見事でどんな具とも合う。
取材でいただいたのは本鴨。うまみが凝縮したジューシーな鴨はつけ汁にもかけにも最高に相性が良く噛むほどにうまみが口に広がる。
お店には四代目の雅士さんが考案する春夏秋冬の季節メニューがあり、
春は、香ばしい「桜海老のせいろ」や、とろけるうまさの珍しい「湯葉そば」。
夏は冷麦や変わりだねの冷たいそば、冬は熱々の鍋メニュー等が限定品で並ぶ。
甘味があるのも女性客や子供連れにはうれしいサービス。
「黒蜜のそばかんてん」、「きな粉餅」、「クリームソーダ」もあり、食事メニューとセットで頼むと安くなる。
平日は近隣のサラリーマンで賑わうが、休日や祝日は家族連れが中心。
小さな子供にはおまけのプレゼントをくれるお店の優しさが、
代々続く「やぶ浅」の人気のひとつでもある。吉祥寺の買物帰りに足を伸ばして訪れたい名店だ。
 
砂場 [住所]武蔵野市吉祥寺本町2-15-32 [電話]0422-20-9808 [定休日]火曜日・第3水曜日 
 [営業時間]平日11時~15時、17時半~24時 土曜11時~24時 日曜11時~20時30分

 
さらしな [住所]武蔵野市吉祥寺北町1-5-16 [電話]0422-22-0691 [定休日]水曜日 [営業時間]11時~20時

 
仲屋 [住所]武蔵野市関前5-4-13 [電話]0422-37-0222 [定休日]水曜日 [営業時間]11時~20時

 
若松 [住所]武蔵野市境南町5-11-9 [電話]0422-32-7023 [定休日]水曜日 [営業時間]11時~15時、17時~20時30分

 
ささい [住所]武蔵野市境2-11-2 [電話]0422-51-4366 [定休日]木曜日 [営業時間]11時~21時

 
大むら [住所]武蔵野市境南町4-9-2 [電話]0422-31-5019 [定休日]木曜日 [営業時間]11時~15時、17時~21時 
[URL]https://www.hokkora.com/oomura/

 
吉祥寺第一ホテル [住所]武蔵野市吉祥寺本町2-4-14 吉祥寺第一ホテル2階 パークストリート内ラウンジ・アトリウムラウンジ
[電話]0422-21-9814(レストラン問い合わせ) [定休日]なし [営業時間]ランチ:11時半~14時L.O.

 
きそば 中清 [住所]武蔵野市吉祥寺本町4-4-15 [電話]0422-21-2891 [定休日]なし [営業時間]11時~22時

埼玉県のオススメ武蔵野うどん

タイトルとURLをコピーしました