倉敷ぶっかけうどん

倉敷ぶっかけうどん

茹で上げたうどんに、様々な具材や薬味を乗せ、その上に少量のだし汁をかけたものである。
他地域のものより味が濃いのが特長。倉敷の古くからの家庭では、各家庭それぞれのぶっかけうどんが存在するといわれている。
倉敷では冷たいものにはおろし山葵が基本的に使用される。(温かいものは生姜を使用)


 

倉敷ぶっかけうどんとは

歴史は古く、江戸時代に類似のうどんが考案されたといわれている。
もともとは倉敷市の中心部における郷土料理として、主に家庭で食べられていた。
昭和30年代になって、倉敷駅前で夫婦饅頭の店「ふるいち」の店主が、ぶっかけうどんを食べながらマージャンに興じているときに、
ぶっかけうどんの専門店を思いつき、店を開いたところ繁盛した。
そのため、「ぶっかけうどん」という名称で、現在の形式を作り上げたのはふるいちが最初ということとなる。
さらに同店は「倉敷名物」として「ぶっかけうどん ふるいち」の店名でチェーン展開し、
倉敷市はもちろん、岡山県や周辺地域においても名物料理としての知名度を高めた。
現在では倉敷市内や周辺都市でぶっかけうどんを置いているうどん店も多い。岡山県は、南隣の香川県との結びつきが強い上、
近年の讃岐うどんブームにより、讃岐うどんを標榜する店が増えたが、ぶっかけうどんだけは倉敷風で提供している店も多い。
 

倉敷ぶっかけうどんの特長

茹で上げたうどんに、様々な具材や薬味を乗せ、その上に少量のだし汁をかけたものである。
麺・汁が温かいものと冷たいものが存在する。他地域のぶっかけうどんより具・薬味が多く、
また乗せる具もバリエーションに富んでいるのが特長である。各家庭や店舗によって具が様々であり、
倉敷の古くからの家庭では、各家庭それぞれのぶっかけうどんが存在するといわれている。
汁に関しては、他地域のものより味が濃いのが特長。特に甘味が強く、蕎麦つゆの影響が強く伺える。
家庭においても、市販の麺つゆに甘味等を加えて使用する場合がある。
また他地域ではおろし生姜が薬味として使用されるが、倉敷では冷たいものにはおろし山葵が基本的に使用される。(温かいものは生姜を使用)
かつては近隣の鴨方町などで生産される手延べ麺である備中うどんがよく使用されていたが、
茹で時間の関係で現在は多くの店が手打ち麺を使用している。
家庭で食べる場合は、保管性の観点から鴨方の手延べうどんが現在でも使われている場合が多い。


 

倉敷ぶっかけうどんの歴史

ふるいちのホームページには、
『江戸時代に誕生したといわれる。当時天領であった倉敷に江戸から来た代官に対して差し出されたうどんが原型とされている。
うどんに様々な具を乗せて豪華にし、さらに代官は江戸から来ているため、江戸の蕎麦を意識した汁をかけて出された。
また、代官はこのうどんを食べたときに江戸のぶっかけめしにあやかって、
「ぶっかけうどん」と命名したとも言われている。』との物語が紹介されているが、
これは文末にある通りフィクションであり、根拠等は不明である。
別の説では、後の時代になって庶民の間で、うどんの特徴から「ぶっかけうどん」と呼ばれるようになったともいわれている。
平成18年には、ぶっかけうどん販売の第一人者である「ふるいち」のぶっかけうどんが、
倉敷市民への認知度の高さと、独自のこだわりある製法が評価され、倉敷ブランドに認定された。
 

倉敷名物元祖ぶっかけうどんを食べるには

ぶっかけ本舗 ふるいち 店舗案内

岡山県の本物美味しい 倉敷ぶっかけうどん

タイトルとURLをコピーしました