きしめん:愛知

 

きしめん

きしめん(棊子麺)とは、薄くて平たい麺を使用したうどん料理。愛知県名古屋市の名物である。
「現在の愛知県刈谷市(旧・三河国芋川)で作られたものが、”きしめん”の先祖」という説が有力である。
同地で作られていた平らなうどんは「芋川(いもかわ)うどん」と呼ばれ、江戸時代初期から同地の名物として知られており、
同時代に書かれた『嬉遊笑覧』では、「江戸で言う”ひもかわうどん”の起源か?」とも記されている。
だが「芋川」の場所は、今川町、今岡町(その事を記した木碑がある)、一里山町と諸説ある。


 

きしめんの定義

日本農林規格(JAS)によると、『乾めん類品質表示基準』にて
乾麺は幅4.5mm厚さ2mm未満の帯状のものと規定されている。
名古屋きしめんと表示する場合は幅5~7.5mm厚さ1.5mm未満となっている。
 

きしめんの語源

「きしめん」の語源は、「原型は麺でなく碁石型だった(あるいは帯状の麺を巻いた状態が中国将棋の駒に似ている)故に、
“碁子麺”が転じて”きしめん”となった」という説や、
「紀州の者が作った”紀州めん(きしゅうめん)”がなまって”きしめん”となった」という説、
「キジの肉をめんの具にして藩主に献上したから」など、諸説ある。


 

きしめんについて

乾麺については、日本農林規格(JAS)の『乾めん類品質表示基準』にて
「幅4.5mm厚さが2mm未満の帯状に成形したものにあっては
“干しひら麺”、”ひら麺”、”きしめん”又は”ひもかわ”と記載することができる。」とあり、
形状のみで麺を分類している。
生麺・茹で麺等(半生・冷凍麺等も含む)については製麺法を問わず『生めん類の表示に関する公正競争規約』にて、
「きしめん、等一般消費者に誤認されない名称に替えることができる(一部抜粋) 」と記載されており、
具体的な数値や形状による基準は示されていないため、
製造・販売業者にて見た目が薄くて平たい形状の麺を「きしめん」と名付けて分類している。
ただし、名古屋地域の名産・特産・本場・名物等として「名古屋きしめん」と表示する場合のみ、
同規約に記載されている詳細な基準を満たした麺にする必要がある。
その他の特徴としては、一般的なうどんに比べると生地を薄く伸ばすため麺が長く、薄く平らなため茹であがる時間が短い。
また水と小麦粉と塩を練って作るのはうどんと同じだが、うどんよりも平たく延ばすのには職人の技術と期間を要する、などがある。
茹でた麺に熱いつゆをかけ、油揚げや鶏肉などの具を入れ、ネギ、かつお節をたっぷり載せるのが一般的な食べ方である。
しかし、”カレーきしめん”(→カレーうどん)や”味噌煮込みきしめん”(→味噌煮込みうどん)、
“力きしめん”(→力うどん)のように、うどんと同じように調理されたきしめんもあり、
夏場には”ざるきしめん”(→ざるうどん)やきしころなどの冷やし麺としても食べられる。
きしめんはうどんより水分を吸いやすいため、うどんを用いる時より汁の水分を減らしたり、
煮込み時間を短縮したりするなどの工夫が必要ではあるものの、うどんと類似した調理方法も多く、店でも販売されている。
麺が薄いため、茹でるときに2枚の麺が張り付いた状態になることがある。このとき芯ができてしまうため、きれいに茹でるのは難しい。

とろろきしめん カレーきしめん

 

きしめんの日

食欲の秋の10月にきしめんの特徴であるツルツル感を2(ツ)6(ル)を掛け合わせて、
毎年、10月2日を、「きしめんの日」と制定してる。(日本記念日協会認定)
 

きしめんの材料

きしめん”の主な原材料は小麦粉と塩であるが、きしめんに使用する小麦粉は中力粉
 

きしめんの食べ方

かけ・ざる・冷やし・ぶっかけ・おろし・カレー・あんかけ・煮込み・どて・出汁(温・冷)・ソース・ルー等により
多くの食べ方をされている。
トッピングは、刻みネギ・鰹節・油あげ・カマボコ・天かす・えび天・名古屋コーチン・天ぷら・かき揚げ・海藻・卵・ほうれん草
等を加えて食べると美味しい。
 

きしめんと名古屋めし

名古屋めしに、きしめん、ひつまぶし、味噌煮込みうどん、小倉トースト等が入っております。
名古屋めしとは、名古屋から進出した地方の食文化を指す。
ゼットンが東京へ進出し名古屋の地元料理を提供しはじめた頃、グルメ情報誌の記者がイタリア料理のイタめしをまねて
なごめしという呼称でゼットンの料理を紹介しようとした。
これに対しゼットンの代表取締役社長をしていた稲本健一がもっとストレートに名古屋めしと呼ぶことを提案し、
採用されたのが言葉の始まりである。
ゼットンに続いて矢場とんや世界の山ちゃんなどの名古屋の企業が東京へ進出して名古屋名物を提供し始めた時にも使われ、
名古屋めしという表現は東京を中心に広まっていった。地元の名古屋で使われるようになったのはその後である。

 

きしめんを美味しく食べられる名古屋のお店

 
宮きしめん竹三郎
愛知県名古屋市中区栄三丁目6番1号 ラシック7階 市営地下鉄東山線・名城線、栄駅下車徒歩3分 栄駅(名古屋)から310m
営業時間:11:00~23:00(L.O.22:30) 日曜営業

 
宮きしめん 神宮店
愛知県名古屋市熱田区神宮一丁目1番1号 熱田神宮境内
*名鉄神宮前駅から徒歩約5分。 *JR熱田駅から徒歩約10分。
*地下鉄名城線神宮西②番出口から徒歩約8分(熱田神宮西門利用)神宮前駅から385m
営業時間:9:00~17:00(L.O.16:30) 日曜営業 年中無休
 

 
名古屋名物きしめんと、旨味のある八丁味噌との出会い。
団欒食堂 あいそ家

〒463-8535 愛知県名古屋市守山区森孝1丁目1709
052-771-2134
https://www.sagami.co.jp/aisoya/
 
「愛知の恵うどん」 地元愛知の食材を使用したうどん
愛知の恵うどん 盛賀美

〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内3-23-23 リエトコート丸の内 1F
052-253-5630
https://www.sagami.co.jp/seigaminihati/

きしめん よしだ エスカ店(吉田麺業は明治23年の創業 愛知県できしめんを作っている中で現在は最も古い会社)
愛知県名古屋市中村区椿町6-9 エスカ地下街 JR名古屋駅から徒歩3分
11:00~21:00(L.O.20:30) 定休日:9月・2月の第2木曜・元旦
伝統ある老舗きしめん店で麺の本当のおいしさを実感して下さい。
自社工場で麺を作り上げ、季節によって種類を変えるこだわり。保存料などを一切使わず、小麦粉と塩のみで打ち上げられる麺は、
コシもさることながらのど越しも逸品。ムロアジ、宗田節、青むろ、サバ節、カツオ節からとった旨味たっぷりの出汁が、
きしめん独特の平打ち麺によく絡み、各界のきしめん通にも愛されています。冬場はあったかく、夏は冷やしで、お召し上がり下さい。

愛知県のオススメきしめん

タイトルとURLをコピーしました