冷汁うどん:埼玉

 

冷汁うどん

冷や汁うどんは、埼玉県の大宮・川越・加須あたりでは家庭を中心にマイナーに存在するつけ汁うどん。
ごま、白味噌、シソの葉、砂糖などをすり鉢でする潰し、冷水やだし汁を加えてよく混ぜ合わせて伸ばしたつゆで食べる。
薬味にミョウガやショウガを加えたり、キュウリも千切りにして別に添える場合もある。
夏にそうめんや冷麦、細打ちうどんに向いた食べ方をされている。
 

 
すったて
表記は「冷汁」で、呼び名は「ひやしる」。
「すりたて」のつけ汁で食べることから、なまって「すったて」「つったて」と呼ぶこともある。
 
うどんが大好きな埼玉県民
埼玉県では「朝まんじゅうに昼うどん」と言われるほど、
昔からうどんを食しており、農家の夏の昼ご飯として古くから食べられていました。
 
農民の知恵
味噌、ごま、夏野菜の組み合わせは、暑い夏を乗り切るための栄養バランスが良く、
炎天下で重労働を行う農民が、時間や食欲のない時でも充分な栄養補給を行い、
簡単においしく食べられる生活の知恵として伝承されていた料理です。
 
農山漁村の郷土料理百選
冷汁うどんとして、農林水産省主催の「農山漁村の郷土料理百選」の1つに選ばれています。
 

冷汁うどんの外食産業

外食産業のメニューとしての冷汁うどんは、加須市内にある加須うどん店「子亀」が発祥とされ、
冷汁うどんメニューを扱う店舗も加須うどん店夏季全般や道の駅童謡のふる里おおとねのレストランに見られる程度であったが、
2007年より川島町にて町おこしの観光資源として冷汁うどん(すったて)を活用するプロジェクトが発足し、
 町内の協賛飲食店にて夏季限定で提供されている。
2009年の夏場には、東京都内のJR駅の立ち食い(浜松町駅など)でも提供された。
また、2010年のゴールデンウィーク中に大宮ソニックシティ付近で開催された「第6回 埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」では、
川島町が「すったて」として出品し、天候(かなり暑かった)に助けられたこともあったが、みごとに初優勝を獲得した。
 

冷汁うどんの作り方

   
写真:Allabout様より
 
冷汁うどんの作り方は、いりごまをすり鉢でする。
地域や家庭によりすり方は様々で、軽くすることもあれば、ごまの粒を残さず、ごまの油が出てしっとりするほどすり潰す場合もある。
すり鉢に、味噌を入れてさらにすり混ぜる。この時、好みで砂糖を少量入れてもよい(味に深みが増す)。
この味噌は、群馬など北関東産のものが推奨される。
別に、きゅうりの輪切り(厚さ1ミリ以下の薄切り)、青しそとねぎのみじん切りを用意する。
好みや時季により、しその実(穂じそ)やミョウガのみじん切りを追加してもよい。
味噌が入っているすり鉢に、輪切りのきゅうりとみじん切りの野菜類を入れ、すりこぎで突くように混ぜ込む。
味噌と野菜類がなじみ、きゅうりから少し水分が抜けてしんなりするぐらいまで混ぜる。
なお、冷汁うどんにきゅうり以外の野菜類を、味噌を入れる前(ごまをすった後)に加える場合もある。
うどんを作り、ゆでる。手打ちが理想だが、コシがありやや太めのうどんなら、特に産地は問わない。
ゆで上がったら冷水で締め、ざるに上げる。
すり鉢に作った味噌だれを、冷水で少しのばす。気温が高ければ、氷塊を浮かせて冷たく保つ(氷が溶けるので、やや濃いめにしておく)。
味噌だれを小鉢に取り分け、ざるに上げたうどんのつけ汁として食べる。具のきゅうりや野菜類と、うどんを同時に食べるようにする。
地域により、つけ汁はごまと味噌だけで、野菜類は薬味として食べる時に加える形の場合もある
(きゅうりが、ざるうどんの上に乗せられていることも多い)。
他、埼玉県北東部(久喜市付近)では、一般的なそうめんつゆにきゅうりの輪切りとみょうが・青しそ・山椒などを細かく刻んだものを入れ
氷などで冷やしたものを「冷や汁」と称することがある。
この場合、麺はゆでた後に氷水で冷やしたそうめんを用いる。これもやはり夏季の食べ物である。
冷汁うどんwikiより
 

 
子亀 (こがめ) 0480-62-2876
埼玉県加須市諏訪1-15-16
営業時間:11:00~20:00 ランチ営業、日曜営業
定休日:木曜日
一度食べたら忘れられない子亀のうどん、おいしさの秘訣は、独特の製法にあります。
子亀のうどんは、昔ながらの製法を頑固に受け継ぎ、心を込めた、素朴な味わい。
良質の水と厳選された、小麦粉、塩を用い、手間と時間をかけて、打ち上げた本物の味をご賞味下さい。
子亀 (こがめ)ホームページ

埼玉県のオススメ冷汁うどん

タイトルとURLをコピーしました