第5回 うどん検定の開催決定のお知らせ。
第5回 うどん検定の開催決定いたしました。
第5回 うどん検定
日時:平成26年 9月17日(水)
時間:19:15より(受付は19:00より)
場所:うどんミュージアム(京都市東山区祇園町北側238-2)
事前に当館のチラシやWEB、
LINEから検定にお申し込み:1000円
当日参加:1500円
検定参加者全員に、その日限りソフト
ドリンク一杯無料+お好きなおうどん
100円引きでご利用いただけます。
概要:
○実技検定・・・全国有名ご当地うどんテイスティング試験
はじめに目隠しをしてご当地うどんを食べていただきます。
そのうどんに関する問題を解いていただきます。
○学科検定・・・日本全国ご当地うどんの内容から、麺・だし汁・つけ汁・文化歴史
ご当地うどんについての筆記テストです。(当館ホームページからの出題)
○試験要項・・・実技と学科各50点 合計100点満点中80点合格
過去のうどん検定の様子です。
皆様真剣に食べられています。
うどんが好きでうどん検定に参加していただいている方や
うどんが大好きでもっとうどんのことを知りたいと思って
いる方にお集りいただきました。
また前回のうどん検定では出汁の専門「だしソムリエ協会」
の先生の方々にもお越しいただき、専門知識を教わったり
聞いたりする事も出来き、非常に貴重な体験が出来る検定
となりました。
うどんの形(作り方、素材、出汁、具材、食べ方)へ
興味のある方、うどんのことなら何でも知りたいという方々、
うどん検定の受験をお待ちしております。
うどん検定のお申し込みはこちらからどうぞ。
うどん検定
新メニュー「有馬古代麺」が登場しました。
新メニュー「有馬古代麺」が登場しました。
自然素材の原料にこだわった無添加の究極のうどん、それが古代うどん。
有馬古代麺
有馬古代うどん
○ 黒米にこだわった古代麺
黒米(古代米)は、背が高く1.5メートルにもなります。
たんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。
免疫力を高め疲労回復を助けるビタミンB1、B2をはじめ、
コレステロールを抑制し老化をふせぐビタミンEなどを含み、
色素のアントシアニンは、血管を保護して動脈硬化を予防し、
がん抑制を期待できる抗酸化作用もあります。
○ 美しい食感が生まれる小麦
主に、オーストラリアで栽培される「中間質小麦」から生産されます。
小麦の研究を重ねて日本用に開発された小麦です。
○ アンデス3億年の天然焼塩、ボリビア岩塩
岩塩の産地である、アンデス山脈は
3億8千年前、地球が地殻変動を起こし
そこに残った海水により岩塩層が出来ました。
古代有馬、自らアンデス山脈の岩塩を切り出し
ひと手間かけて焼き塩にしています。
鉄分、カルシウム、マグネシウムを豊富に含まれています。
風味も豊かで、身体にもやさしい有馬古代麺をぜひご賞味くださいませ。
幻水涼餅(げんすいりょうもち)
幻水涼餅(げんすいりょうもち)とは
昔から京都において造られ、全国的にも有名な京料理、京菓子、湯葉・豆腐、 生麩、友禅染、酒造り、茶の湯など
全て京都の水で造られています。それほど京都は水が綺麗な所なのです。
その京都の名水をギュッと冷たく固めたものが幻水涼餅(げんすいりょうもち)なのです。
その名水を、とことん透明にこだわった幻の水菓子です。自然なぷるぷる感が特徴で、
口に入れると1秒で溶けてしまうほど限りになく水にちかい仕上がりとなっています。きなこと黒蜜で食べていただくと甘い食感が口に広がります。
保存料や添加物は一切使用せず、透明感に拘り京都の名水を滴(しずく)のように冷たく固めました。
又、崩れると固まるのギリギリの所で作っていますのでぷるぷる感がスゴイ仕上がりです。
京都では滅多に目にすることのない、幻の水菓子です。
職人が丹精込めて作った、幻水涼餅を是非一度お召し上がりください。
「祇園」といえば、お高いイメージがありますが
多くのお客様に「美味しさ」「感動」「涼しげ」「京町家の雰囲気」を楽しんでいただく為に
290円という価格に設定させていただきました。
1つ
290円にて、夏期限定(
9月末日まで)
数量に限りがございますのでご了承くださいませ。
持ち帰りや通販は行っておりません。お早めにご来館ください。
第2回ご当地うどん総選挙の第2位おっきりこみを代表してコメントが届きました!
2014年2月1日から同年3月31日までに行われた第1回ご当地うどん総選挙第2位に選ばれたおっきりこみ!
群馬県のおっきりこみを代表して「群馬県おっきりこみプロジェクト」 様より
お写真とコメントをいただきましたので掲載させていただきます。

=====================================
このたび「ご当地うどん総選挙」におきまして、群馬県の「おっきりこみ」が第2
位に輝くことができました。「いいね!」をいただいた皆様、ありがとうございま
した。
これからも「群馬といえば『おっきりこみ』」と皆様に連想していただけるよう、
群馬県のマスコット「ぐんまちゃん」とともにがんばってまいりますので、応援よ
ろしくお願いいたします。
=====================================
第2回ご当地うどん総選挙は2014年4月15日から同年7月15日まで開催していました。
全国の選抜された有名なご当地うどんのファンによるFacebookのいいね!で投票し決定するイベントです。
結果はこちらでご覧ください。

京の七夕「鴨川納涼2014」
京の七夕「鴨川納涼2014」
にて京都三重県人会の伊勢うどんの出店の協力をいたしました。
伊勢うどんは三重県の伊勢で江戸時代以前からこの地の農民が食べていた地味噌のたまりをつけたうどんを、食べやすく改良したものといわれています。
もともと農民が自分たちの食事のために作っていたことから、できるだけ手間がかからず延ばす手間がいらない太い麺と、また安く済むネギだけの具といううどんが形作られたのではないかと考えられています。
浦田町橋本屋七代目である小倉小兵がお蔭参りの参詣客へと供するためにうどん屋を開業したのが、伊勢うどん屋の最初と言われています。
すぐに参拝客に提供できるように常に茹で続け、必要量を釜揚げしていたため、茹で時間を気にしなくてよいうどんが適していたといわれています。
また、神宮へ長旅をして疲労が溜まっている人の食事として江戸時代に開発された料理であり、胃にも優しく消化が良くなるように麺を柔らかくしたのではないかとも言われています。
コシが強いイメージのあるうどんに常識を覆す柔らかいうどんが話題になっています。
柔らかくモチモチした極太麺に甘辛いタレを絡めていただく伊勢うどん。
ぜひこの機会にご試食ください!
鴨川納涼2014
日時/8月2日(土)17:00〜22:00
8月3日(日)17:00〜21:30
京の七夕では様々なイベントがあります。
風鈴灯
鴨川の七夕飾り
みそそぎ川
光の演出
七夕ステージ展示
左岸プロジェクションマッピング
「京の七夕」
http://www.kyoto-tanabata.jp/index.html
東京で「うどん天下一決定戦2014」イベント!
2014年 8月22日(金)~24日(日)まで、東京の代々木公園イベント広場にて
うどん天下一決定戦2014が開催される!
東京近郊の方は是非行ってみよう!
名 称 : うどん天下一決定戦2014
期 日 :2014年 8月22日(金) 12:00~18:00
8月23日(土) 10:00~20:00
8月24日(日) 10:00~17:30
開会式 :8月23日(土) 9:30
表彰式 :8月24日(日) 18:00
会 場 :渋谷区代々木神南二丁目 代々木公園イベント広場
主 催 :うどん天下一決定戦2014実行委員会/原宿表参道元氣祭実行委員会
(うどんミュージアムがお世話になっている)
展開内容:売上部門・評価部門・審査員特別賞にて各賞を表彰
同時開催:原宿表参道元氣祭スーパーよさこい2014
来場者数:約14万人(2013実績)、来街者約80万人
出場店は以下の通り
全国から名乗りを上げたご当地うどんが大集結。
天下一を目指して覇権を争う日本最大級のうどんイベントです。
うどん新時代の幕開け!
ご来場の皆様の手で天下一のうどんを決定して下さい!!
うどん天下一決定戦2014公式サイト>>詳しくはコチラから!
大阪・東京うどんミュージアムがオープン!
平成24年秋、大阪・ミナミに
うどん総合アミューズメントパーク「大阪うどんミュージアム」を新規オープン!
入店者の募集を始めた。
大阪うどんミュージアム詳細はコチラから
平成24年度冬、東京に
うどん総合アミューズメントパーク「東京うどんミュージアム」を新規オープン!
入店者の募集を始めた。
東京うどんミュージアム詳細はコチラから