平素より、うどんミュージアムをご愛願いただき、誠にありがとうございます。
年末年始の営業につきましては通常通り年中無休で営業致します。
京都うどんミュージアム11時~22時
大阪うどんミュージアム11時~22時
また、年始1月1日~15日までは
「年明けうどん」の販売も行っております。
一年の健康と幸せを祈りながら「年明けうどん」をお召し上がりください。
日本のうどん文化と伝統を継承し地域活性化に貢献する「うどんミュージアム 」
平素より、うどんミュージアムをご愛願いただき、誠にありがとうございます。
年末年始の営業につきましては通常通り年中無休で営業致します。
京都うどんミュージアム11時~22時
大阪うどんミュージアム11時~22時
また、年始1月1日~15日までは
「年明けうどん」の販売も行っております。
一年の健康と幸せを祈りながら「年明けうどん」をお召し上がりください。
年明けうどんとは
純白で清楚なうどんを年の初めに食べる事でその年の人々の幸せを願うものです。
うどんに紅いトッピングを添え、元旦から15日まで食べる事で家庭でも手軽に元旦のお祝いができます。
「純白のうどんに1点、新春を祝う「紅」を用いる」
白いうどんに紅い具材を添える事で、お正月に相応しい紅白のおめでたいうどんの出来上がり!
(全国製麺協同組合連合会 年明けうどん普及委員会 より)
うどんは、太くて長いことから、古来より長寿を祈る”縁起物”として食べられてきました。
「年明けうどん」は、純白で清楚なうどんに”紅”を添えて、年の初めにたべることにより、
その年の人々の幸せを願うものです。
当館では、純白のおうどんに【紅】に梅干しを
風邪予防の大根おろしと大葉とネギを添えました。
一年の健康と幸せを祈りながら「年明けうどん」をお召し上がりください。
世界的な和食ブームの中、外国人観光客にもご当地うどんブームが巻き起こっています!
世界中から多くの外国人が訪れる人気の観光地「京都」
この歴史ある街「京都」に外個人が殺到している。
激アツの人気スポットが「全国のご当地うどんが食べれる、京都うどんミュージアム!」
外国人も「うどん大好き!」
観光客に大人気!全国から選りすぐりのご当地うどんを味わう事が出来る、京都うどんミュージアム!
絶品のご当地うどんが勢揃い!
京都の新たな観光スポットととして、外国人、及び日本人の多くの方に
絶品のご当地うどんを味わっていただきたい。
そして、本当の「うどん」の美味しさを分かっていただきたい。
2014年、海外からの観光客が1100万人を突破!
外国人観光客に「ご当地うどん」が大人気!京都に来た外国人は、ご当地うどんを求めて、うどん博物館に行く!
又、外国人観光客の中にはリピートする方も珍しくない。
2泊3日の観光旅行中、4回も京都うどんミュージアムで食事をする外国人もいたほどだ。
全国のうどん屋店舗数は 24,030軒
全国のそば屋店舗数は 24,924軒
全国のラーメン店舗数は 35,330軒
都道府県別統計とランキングで見る県民性 [とどラン]
2013年7月9日の発表データによる
農林水産省24年度データ
うどん | 中華麺 | そば | |
生 | 6,584t | 30,301t | 2,382t |
ゆで麺 | 49,898t | 7,881t | 5,919t |
合計 | 56,482t | 38,182t | 8,301t |
(中華麺には焼きそば含む)乾麺、インスタント麺は含まず。
生産量=消費量に近い数字になると思います。
100グラムあたり うどん、中華麺、そば、そうめん、スパゲッティ、白ごはん
カロリー、たんぱく質、脂質、炭水化物、塩分のデータ
100gあたり | カロリー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物量 | 塩分 |
うどん | 105kcal | 2.6g | 0.4g | 21.6g | 0.3g |
中華麺 | 149kcal | 4.9g | 0.6g | 29.2g | 0.2g |
そば | 114kcal | 4.8g | 1.0g | 26.0g | 0.0g |
そうめん | 127kcal | 3.5g | 0.4g | 25.8g | 0.2g |
スパゲッティ | 149kcal | 0.9g | 0.9g | 28.4g | 0.4g |
白ごはん | 160kcal | 37.1g | 0.3g | 37.0g | 0.0g |
「麺のみ」の状態では、うどんも蕎麦もそれほどカロリーに違いはないが
うどんの方が水分の含有量が多いため、ゆであがりの重量に対して粉の量が少なくなり、
結果的にうどんの方がカロリーが低くなるので、一番ヘルシーなのはうどんだ。
そばとうどんでは全体的にそばの方がたんぱく質、脂質、炭水化物の
含有量が多くエネルギーが高いです。
又、子供の頃、風邪や体調を崩したときに
お母さんやおばあちゃんに「うどん」を食べさせられた事もあるでしょう。
理由は消化に良く、体調が悪いときに消化作業でエネルギーを消費するのはもったいない
もちろん栄養もあるので消化しやすく吸収のよいうどんが適している。
うどんは食べたあと腹持ちがよくエネルギー変換が早いから
一気にエネルギーチャージ出来る。
バナナなどとと同様にアスリートに好まれる
サッカーの本田選手もうどん好きと聞いている。
コシが強いうどんは、普通のうどんに比べると噛む回数も増えるために
満腹中枢が刺激されやすくなります。消化スピードが遅くなるために、
炭水化物(糖質)の分解吸収が遅くなると言われています。
ダイエット効果がある。
「手打ちうどん」=混練工程以外全て手作業により行うこと。
「手打式」及び 「手打風」=全て機械作業でも表示OK
「手打ちうどん」とは
製めんに際し、原料に加水して麩質(グルテン)が形成するように混練し、
熟成させた後、延棒で圧延し、包丁でめん線状に裁断すること及び熟成させた後、
手作業によりめん線状に延ばし一定の長さに切断することであって、
その工程をすべて手作業により行うことをいう。
(ただし、混練工程のみ機械で行うことができる。)
「手打式」及び 「手打風」とは
製めんに際し、原料に加水して麩質(グルテン)が形成するように混練し、
熟成させたのち、めん帯の方向が交錯するように緩慢な方法により圧延し、
包丁又は手切りに近いうす刃の切刃によって裁断することであって、
その工程の全部又は一部を機械作業により行うことをいう。
(『生めん類の表示に関する公正競争規約』第4条より)
手打ちうどん |
小麦粉・塩・水などを混ぜる、練る以外の 「延ばす」「切る」の工程が 全てが手作業なら「手打ち」 |
手打ち式 及び 手打ち風 |
「延ばす」「切る」の工程で 一部でも機械作業を行うと 「手打ち式」「手打ち風」という。 「手打ち」とは言ってはならない。 |