2月1日~3日節分年越しうどん!
節分こそ年越しうどん!
節分とは?
節分は、古くは「せちぶん」と読み、立春・立夏・立秋・立冬の前日、四季の分かれ目を意味した言葉でしたが、立春の前日だけを呼ぶようになりました。
一般には、立春の前日を特に節分と呼ぶようになっています。
日本では、中国から太陰暦が輸入される以前、昔の自然暦の時代には、現在のような太陽暦はなく、すべての生き物が生まれ出る春が年の始めと考えられていました。
その時代には、立春が一年の最初の日で、その前日の節分は一年の最終日でした。
そのため、節分の行事は基本的に大晦日と同じ性格をもった年迎えの行事で、地方によっては節分を「年取り」「年越し」と呼ぶならわしが今でも残っています。
節分は除夜から正月へ移る年の境目と同じように年の改まる日と考えられており、年取り・年越しともとも呼んでいます。
節分は年越しという事や、春の農耕始めに先立つ折り目という事から物忌みする例もかつてみられたそうです。
そこで旧暦の年越しの節分に”年越しうどん”を食べましょう!
年越しうどん
年越しうどんには、滋養強壮の「松の実」老化防止の「クコの実」
縁起物の「紅白かまぼこ」腰が曲がることから長寿のシンボル「海老」
風邪ひき予防に「生姜」の入ったあんかけでいただきます。
「滋養強壮」「老化防止」「縁起」「長寿」を願ったのが、年越しうどんです。
実施期間
2月1日~3日まで
3日間限定の節分年越しうどんをぜひ食べに来てください!
受験生には合格うどん!
受験シーズン到来!
そこで合格うどんを食べて志望校に合格しましょう!
合格うどんは五角形の縁起物。
菅原道真を祀る学業の神様としても有名な錦天満宮に奉納された事もあります。
日本で唯一の五角形の形をした「合格うどん」をうどんミュージアムで食べていただく事ができます。
これで絶対合格間違いなし!
またうどんは受験生にとって味方の食べものです。
消化に良く、脳と体に栄養素となるブドウ糖を素早く送り込むことができるからです。
また、うどんをしっかりと噛んで食べる事で脳の活性化を促します。
期間
1月17日(土)~
3月24日(月)
詳細はコチラから!
1月14日ご当地うどん食べ放題がスタートしました!
うどんミュージアム1周年記念で開催した
ご当地うどん食べ放題がご好評につき、1月14日から通常メニューに加わりました!
平日は15:00~、土日祝は17:00~のご注文していただけます。
31品のおうどんはこちらです。
北から
青森・岩手県 麦かっけ(にんにく味噌・ねぎ味噌)
秋田県 稲庭うどん
宮城県 白石温麺
山形県 ひっぱりうどん
栃木県 耳うどん
群馬県 ひもかわ
群馬県 おっきりこみ
群馬県 加須うどん
埼玉県 煮ぼうとう
埼玉県 冷や汁
東京都 武蔵野うどん
富山県 氷見うどん
山梨県 吉田のうどん
石川県 百万石うどん
愛知県 きしめん
大阪府 かすうどん
京都府 京うどん
兵庫県 わかめうどん
和歌山県 梅うどん
三重県 伊勢うどん
岡山県 しのうどん
岡山県 倉敷ぶっかけうどん
香川県 讃岐うどん
徳島県 鳴るちゅるうどん
福岡県 かしわうどん
福岡県 丸天うどん
大分県 だんご汁
大分県 ごまだしうどん
宮崎県 いりこだしうどん
長崎県 五島手延べうどん
沖縄県 もずくうどん
ルールは、好きなものを好きなだけ食べてください!
何杯食べても1800円で大変楽しめます。
食べ放題でお召し上がりになられた分を
タンプカードに押してスタンプを集めていただけます。
次回ご来館時にもスタンプカードをお持ちいただき
スタンプを集めていただけます!
全てのおうどんをお召し上がりいただくと
スタンプが満タンになります!
満タンになりますと、もれなく
豪華京懐石コースを2名様1組様に
プレゼントさせていただきます!
詳細はコチラから!
1月13日 新成人の方限定!お好きなドリンクプレゼント!
祝!成人!LINE限定!
新成人の皆様に、お好きなドリンク無料プレゼント!
新成人の皆様、うどんミュージアムでお祝をしませんか?
うどんミュージアムから、新成人をお迎えになられた方へ
ささやかではございますが、お祝いの気持ちを込めて、
お好きなドリンクを1杯プレゼントいたします。
お好きなドリンクにはビールもOK!
新成人の皆様、ご家族や、お友達と、
うどんミュージアムで成人の日の記念にいかがでしょうか!
●実施期間
1月13日(月・祝)限定!
ご注文時にLineの画像をお見せいただいた方に、
お好きなドリンク無料プレゼント!(ビールも可)
●注意事項
・ビールはお二人以上のお客様限定になります。
・お二人様で1本プレゼント。
・但し、年齢確認をさせていただきますので身分証明書(免許証、学生証、保険証など)をお持ちくださいませ。
・うどんをお一人様1杯(食べ比べサイズ、普通サイズ)ご注文していただいた方に限ります。
無料プレゼントで飲食していただくにはLINE登録が必要です。
詳しくはスタッフにお声掛けください。
お友達にもうどんミュージアムをご紹介ください!
うれしい情報をたくさんお届けします!LINEの「お友達追加」から「ID検索」
または「QRコード」で登録できます。@udonmuseum
1月8日~12日は、商売繁盛笹うどん!
商売繁盛の象徴の笹をねりこんだ笹うどんで商売繁盛を願いましょう!
うどんミュージアムで1月8日~1月12日限定販売中!
笹は縁起物の松竹梅の竹の葉で「節目正しく真直に伸び」「弾力があり折れない」
「葉が落ちず常に青々と繁る」といった特徴があります。
商売の神様「えびす様」ことえべっさんを表す海老と、
商売の目を出すわかめをご一緒に!
京都の風物詩であるえべっさんにちなんだ笹うどんを是非一度お召し上がりください!
京都の恵比寿神社では、十日ゑびす 大祭が行われます。
日本三大ゑびすと称され、「えべっさん」の名で親しまれています。
正月10日はゑびす神の誕生日とされる日。
10日の「十日ゑびす大祭」を中心に、前後5日間にわたって祭礼が続きます。
宝恵(ほえ)かご社参・餅つき神事・湯立て神楽神事などが執り行われ、
参拝者には吉兆笹が授与されます。
特に9日の「宵ゑびす祭」と10日の「初ゑびす祭」は夜通し開門され、
福を求める人々で賑わいます。
終夜にわたって神楽の奉納が行われ、大勢の人で賑わいます。
「商売繁盛で笹もってこい」のゑびす囃子が、さらに祭りの雰囲気を盛り上げます。
11日の「残り福祭」には祇園町や宮川町の舞妓さんのご奉仕により、
福笹を受けた人に8日の餅つき神事による福餅が授与されます。
本日1月7日は、無病息災を願ううどん、七草うどんを食ることができます!
本日1月7日は、無病息災を願ううどん、七草うどんを食ることができます!
古代より日本では、年初に雪の間から芽を出した草を摘む
「若菜摘み」という風習があり、これが七草の原点とされています。
邪気を払い万病を除く占いとして食べます。
呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあります。
七草の薬効成分
せり・・・・消化機能や子どもの熱冷まし。
なずな・・・目の充血や視力の改善。
ごぎょう・・咳や痰を止める効果。
はこべら・・歯ぐきや胃の健康、母乳の出がよくなる。
ほとけのざ・胃腸や血圧を下げる、打撲や筋肉の痛みに効く。
すずな(かぶ)・・利尿や便秘。
すずしろ(大根)・・胃や腸を整えて消化を助け、コレステロールを下げる効果。
お腹にもやさしい七草粥ならぬ、七草うどんを食べてみてはいかがでしょうか
新年のご挨拶
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のご愛顧を賜わり厚くお礼申し上げます 。
本年もよろしくお願い申し上げます。
尚、新年は1月1日から営業しております。
皆様、初詣などのお出かけの際には、
うどんミュージアムへお立ち寄りくださいませ!
平成24年 元旦