5月1日(木)~ 伊勢うどん(ミニサイズ)をLINE登録で無料プレゼント!
伊勢うどん(ミニサイズ)を
LINE会員様限定で無料プレゼント!
いま話題の伊勢うどんはご存じでしょうか?
伊勢うどんは三重県の伊勢で江戸時代以前からこの地の農民が食べていた地味噌のたまりをつけたうどんを、食べやすく改良したものといわれています。
もともと農民が自分たちの食事のために作っていたことから、できるだけ手間がかからず延ばす手間がいらない太い麺と、また安く済むネギだけの具といううどんが形作られたのではないかと考えられています。
浦田町橋本屋七代目である小倉小兵がお蔭参りの参詣客へと供するためにうどん屋を開業したのが、伊勢うどん屋の最初と言われています。
すぐに参拝客に提供できるように常に茹で続け、必要量を釜揚げしていたため、茹で時間を気にしなくてよいうどんが適していたといわれています。
また、神宮へ長旅をして疲労が溜まっている人の食事として江戸時代に開発された料理であり、胃にも優しく消化が良くなるように麺を柔らかくしたのではないかとも言われています。
コシが強いイメージのあるうどんに常識を覆す柔らかいうどんが話題になっています。
柔らかくモチモチした極太麺に甘辛いタレを絡めていただく伊勢うどん。
ぜひこの機会にご試食ください!
・実施期間
5月1日(木)~
5月15日(木)
11:00~19:30まで
・注意事項
ご注文時にLineの画像をお見せください。
うどんをお一人様1杯食べていただいた方へのサービスとなります。
まだお友達になられていない方は、
こちらから、LINEの「お友達追加」から「ID検索」
または「QRコード」で登録できます。
@udonmuseum
新規登録された方は、
登録完了画面をスタッフにお見せくださいませ。
4月16日~4月30日のLine無料プレゼントは、いりこだしうどん!
4月16日~4月30日のLine会員様限定無料プレゼントは、いりこだしうどん(ミニサイズ)!

4月16日~4月30日は、いりこだしうどん(ミニサイズ)をLineの会員様限定で、無料プレゼント!
いりこだしうどんは、コシの強さを求める讃岐うどんとは全く異なり、柔らかいうどんが主流です。
出汁は、品質の高い天然の昆布、かつお、日向産しいたけ等非常に出汁が美味しいうどんです。
是非この機会に、いりこだしうどんをご堪能下さい。
○実施期間○
4月16日(火)~
4月30日(水)
11:00~19:30まで
○注意事項○
ご注文時にLineの画像をお見せください。
うどんをお一人様1杯食べていただいた方へのサービスとなります。
4月1日~4月15日のLine無料プレゼントは、稲庭肉味噌うどん!
4月1日~4月15日のLine無料プレゼントは、稲庭肉味噌うどん!
日本三大うどんの一つである秋田県の稲庭うどんに
挽肉と八丁味噌を合わせた相性抜群のうどんです。
見た目は辛そうに見えますが甘口で、肉の旨みが詰まった味噌をうどんに
絡ませてたべるととても美味しく、やみつきになります。
肉味噌に使われている八丁味噌は、大豆のみから作られる豆味噌の一種です。
味噌は発酵食品であり、体の中で出来る「活性酸素」類を
無害化する「ビタミンE」、「サポニン」、「イソフラボン」、「メラノイジン」にも、ガンの予防効果があると言われています。
○実施期間○
4月1日(火)~ 4月15日(火)
11:00~19:30まで
○注意事項○
ご注文時にLineの画像をお見せください。
お二人以上のお客様限定。
うどんをお一人様1杯(食べ比べサイズ又は普通サイズどちらでも構いません。)
ご注文していただいた方に限ります。

3月17日~ 3月31日までのLineプレゼントはあずきばっと(さくら風味)
3月17日~ 3月31日までのLineプレゼントはあずきばっと(さくら風味)
皆様、「あずきばっと」を食べられたことはありますか?
青森県南東部と岩手県中部・北部で昔からよく食べられていた郷土料理「あずきばっと」は、
岩手県の一部では結婚の祝儀の際、近隣の住民に振舞われ、お客さんが嫌というくらいまで
振舞うのがごちそうとされていたと言います。
「うどん+あずき」はどんな味なのかなと思われる方も
おおいと思いますが、食べてみるととても美味しい新触感スイーツで、
特に女性には大人気のメニューです。
是非この機会に、「あずきばっと」(さくら風味)をご賞味くださいませ。
○実施期間○
3月17日(月)~ 3月31日(月)
ご注文時にLineの画像をお見せいただいた方、
全員に無料であずきばっと(さくら風味)をプレゼント。
○注意事項○
お二人以上のお客様限定
うどんをお一人様1杯(食べ比べサイズ又は普通サイズどちらでも構いません。)
ご注文していただいた方に限ります。
一緒にお友達も当館のlineにお友達登録して頂ければ
あずきばっと(さくら風味)プレゼント!LINEの「お友達追加」から「ID検索」
または「QRコード」で登録できます。@udonmuse

3月3日は、おひな祭り限定メニューひなうどんが食べらます!
3月3日は、ひな祭り限定メニュー
ひなうどんが食べらます!
ご家族、女子会、ママ友で、皆様にお楽しみいただけるうどんミュージアムのひなうどん!
3月3日、雛祭り(ひなまつり)は女子のすこやかな成長を祈る節句です。
ほんのり、さくら風味がするさくら温麺に、かにかまぼこと厚揚げで色鮮やかな、
可愛らしいおうどんになりました。
菱餅をイメージした、ちらしむずびと、当館オリジナルの利尻昆布とご一緒に
お召し上がりください。
是非この機会にひなまつり限定のひなうどんをお召し上がりくださいませ!
3月1日(土)~3月15日(土)LINE無料プレゼントは白石温麺!
3月1日(土)~3月15日(土)LINE無料プレゼントは白石温麺!
白石温麺をLineのお友達全員に無料プレゼント!
皆様、宮城県白石市の特産物である白石温麺はご存じでしょうか?
江戸時代初めに伊達政宗公領地仙台藩の南の要塞白石城下に鈴木味右衛門という人がおりました。
その父が胃を病んで何日も絶食しなければならなかったときに、たまたま出会った旅の僧侶から油を使わない手延麺の製法を教わり、これを作って父に勧め食べさせたところ、胃病がたちまち治りました。
白石城主の片倉小十郎公は、この孝行話の温かい思いやりの心をたたえ、その麺を「温麺(うーめん)」と名づけました。
味右衛門は、その温麺の製法を白石城下の人々に広め、今も宮城・白石の名産麺として広く全国に知られております。
温麺の特徴といえば麺の短さです!
1本の長さはおよそ9cmしかありません。
これも、少しでも食べやすいようにという配慮が活かされた結果なのだそうです。
また9cmという短さも、他のそうめんには無い特徴で、茹でやすく食べやすいと好評です。
離乳食や、介護食として利用する方もおります。
薬味をきかせ、冷たいつゆでいただく冷やし温麺のコシや食感をお楽しみください。
うどんミュージアムでは、只今、白石温麺を
無料試食キャンペーンを実施中です!
○実施期間○
3月1(土)~
3月15日(土)
11:00~19:30まで
ご注文時にLineの画像をお見せいただいた方、
全員に白石温麺をプレゼント。
○注意事項○
お二人以上のお客様限定
うどんをお一人様1杯(食べ比べサイズ又は普通サイズどちらでも構いません。)
ご注文していただいた方に限ります。
一緒にお友達も当館のlineにお友達登録して頂ければ
冷たいきしめんプレゼント!LINEの「お友達追加」から「ID検索」
または「QRコード」で登録できます。@udonmuse
2月16日(日)~2月28日(金)LINE無料プレゼントは冷たいきしめん!
2月16日(日)~2月28日(金)LINE無料プレゼントは冷たいきしめん!
冷たいきしめんをLineのお友達全員に無料プレゼント!
皆様、愛知県名古屋市の名物きしめんはお召し上がりに
なられたことはありますか?
室町期の教科書「庭訓往来」の中の「碁子麺(きしめん)」から
取られた、「紀州めん」が転じた、また雉子(キジ)の肉を入れた
「雉子めん」から取られた、など語源はいくつか説があります。
麺の形状のルーツも、江戸期の十返舎一九の「東海道中膝栗毛」に
今岡村のいもかわに名物の麺類があると記され、また井原西鶴の
「好色一代男」では、芋川という里に「平打ちうどん」という名物が
あると記されています。
この芋川とは、調べると現在の刈谷市今川と判明。
この平打ちうどんが、地名をとった芋川うどんで、そこを境として
西に行くと平たい麺から碁子麺、そしてきしめんになったと考察され、
古くから伝わるものと考えられます。
きしめんは、長く薄く、平らな形と、柔らかく食べやすい滑らかなうどんです。
ツルッとした、舌触感をあじわっていただくには
冷たいきしめんがおすすめです。
うどんミュージアムでは、只今、冷たいきしめんを
無料試食キャンペーンを実施中です!
○実施期間○
2月16日(日)~
2月28日(金)
11:00~19:30まで
ご注文時にLineの画像をお見せいただいた方、
全員に無料で冷たいきしめんをプレゼント。
○注意事項○
お二人以上のお客様限定
うどんをお一人様1杯(食べ比べサイズ又は普通サイズどちらでも構いません。)
ご注文していただいた方に限ります。
一緒にお友達も当館のlineにお友達登録して頂ければ
冷たいきしめんプレゼント!LINEの「お友達追加」から「ID検索」
または「QRコード」で登録できます。@udonmuse